装飾:フラッグ

装飾:フラッグ

立川市歯科クリニック
選び方

Powerd by 近藤歯科クリニック

歯のイメージ

【小児矯正】子どもの歯並びが悪くなる原因は?予防の方法もご紹介!

子どもの歯並びが悪くなる原因は?予防の方法もご紹介!

骨格やスペースには問題がなくても、小さいころからの習慣が歯並びを悪化させていることがあります。

できれば、大がかりな治療になる矯正治療は避けたいですよね。

この記事では、子どもの歯並びが悪くなる習慣や、予防方法についてご紹介していきます。

 

子どもの歯並びが悪くなる原因は?

子どもの歯並びや咬み合わせ(かみあわせ)が悪くなる原因は、遺伝的なものや先天的なもの影響が大きいですが、悪習慣や食生活も深く関わっています。

しかし、歯並びや咬み合わせの悪さは、早期に原因を知りきちんと対処することで、予防できる可能性がとても高いのです。

 

1.口呼吸をする

信頼できる歯医者は、何を基準に選べば良いのか?

お口をぽかんと開けた状態の子どもは、口呼吸をしていることが考えられます。口呼吸を続けるとあごがうまく発達せず咬み合わせが悪くなってしまい、将来的に上下の歯がきちんと咬み合わない「不正咬合」などになる可能性があります。

口呼吸は、口の周りの筋肉のトレーニングを行うことで改善が期待できます。しかし、アレルギーや鼻炎のために鼻がつまっているときも口呼吸になってしまうので、そういった場合はまず耳鼻科で医師に診てもらうようにしましょう。

 

2.指しゃぶりをする

赤ちゃんのころからの癖で指しゃぶりを続けていると、前歯に圧力がかかり出っ歯やすきっぱになる可能性が高くなります。歯のことを考えると、乳歯から永久歯に生え変わりはじめる5歳ごろまでには辞めさせるのが望ましいでしょう。

しかし、指しゃぶりを否定してしまうと子どもがストレスを受けてしまうかもしれません。指しゃぶりを見かけたら、お絵かきや折り紙などの手を使う遊びをさせてみるなど、子どもに寄り添いながら改善を見守りましょう。

 

3.舌の位置が悪い

無意識のうちに舌を前歯の裏にあてる癖がある子どもは、歯並びが悪くなったり出っ歯になったりするケースがあります。また、「さしすせそ」「たちつてと」の発音にも影響がでてきます。

舌の正常な位置は、前歯の少し後ろの上あごに触れた状態です。舌の位置をご家庭で確認することは難しいので、歯科検診などでチェックしてもらいましょう。ご家庭では、口の周りの筋肉をトレーニングすると改善が期待できます。「あー」「いー」「うー」「べー(舌を出す)」と大きく発音するあいうべ体操などが効果的です。

 

4.よく噛まない

子どものあごの発達には「よく噛む」ことがとても重要です。近ごろは加工食品などが普及しているため、やわらかい食べ物が多くなり、よく噛まずに飲み込んでしまう傾向にあります。

適度に歯ごたえのある食材を使ったごはんを食べたり、食材に火を通しすぎずある程度の硬さを残して食べさせたりするなど、普段の食事を少し工夫してみましょう。また、おやつには、せんべい、りんご、アーモンドなどが効果的です。

しかし、いきなり硬すぎるものをたくさん食べすぎると、咀嚼筋(そしゃくきん)を痛めてしまうので注意が必要です。

 

5.虫歯を放置する

乳歯が虫歯になっても「どうせ生えかわるから」という理由でそのまま放置してしまう親御さんが少なくありません。しかし、乳歯の虫歯を放置してしまうと、適切な時期よりもはやく抜けてしまい、隣の歯が傾いてくることが考えられます。下から生えてくる永久歯がきちんと並ぶスペースがなくなることによって、ガタガタとした悪い歯並びになるケースが多いです。

乳歯は永久歯とちがって性質的に虫歯になりやすく、大人よりも気を付けてケアをしなければなりません。定期的にクリニックでフッ素塗布をしたり虫歯チェックを行ったりして、お口の管理をしてあげましょう。

 

6.頬杖(ほおづえ)をする

実は、歯に直接関係のないように見える頬杖も、歯並びを悪くしてしまう原因の一つです。頬杖をつくことによって片側のあごに継続的に力が加わり、歯並びが変わってしまうことがあります。また、頬杖は無意識のうちに右側だけ、左側だけといった片側だけでしてしまうことが多く、一方の歯並びだけに影響がでてしまいます。

頬杖を注意してやめさせることが難しい場合は、机に座らせるときは姿勢を正すように声をかけたり、机の高さを調節したりするなども試してみましょう。

 

7.うつぶせ寝や横向きに寝る

先ほどの頬杖と似ていますが、うつぶせ寝や横向きで寝ることも、片方のあごや歯に圧力がかかるため避けたほうがよいでしょう。特に、うつぶせ寝は顎関節症(がくかんせつしょう)というあごの病気になる可能性があり、あごや歯に影響を与えるだけでなく体全体の歪みにも繋がります。

しかし、寝ているときの癖を改善させるのは至難の業です。仰向けで寝やすい枕や寝返り防止クッションなど、ネットでも気軽に購入できるもから試してみましょう。

 

まとめ

信頼できる歯医者は、何を基準に選べば良いのか?

子どもの歯並びが悪くなる原因と、その予防方法についてご紹介しました。

歯並びや咬み合わせが悪くならないよう予防するためには、はやめの対策が重要です。ご家庭での意識が将来的に矯正治療をせずに済むことにも繋がるので、クリニックと協力して子どもの口内環境を守っていきましょう。

TOPページに戻る