装飾:フラッグ

装飾:フラッグ

立川市歯科クリニック
選び方

Powerd by 近藤歯科クリニック

歯のイメージ

子どもの矯正治療にはどんな種類がある?マウスピースの矯正も可能?

小児歯科クリニックの選びのコツは?

子どもの矯正治療にはどのような種類があり、どれだけの種類があるのでしょうか?矯正治療といえば、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を思い浮かべる方も多いでしょう。

子どもの矯正に使用する装置は、大人の矯正装置とは少し違います。今回は、子どもの矯正治療に使用される矯正装置の種類をいくつかご紹介します。

 

矯正治療をする時期により装置が変わる

子どもの矯正治療は一般的に「第1期治療」と「第2期治療」に分けられ、矯正治療で使用する装置の種類は、治療を開始する時期によって大きく異なります。

ちなみに、近藤歯科クリニックでは、原則「第1期治療」で完了することを目標にしています。

 

第1期治療とは?

一般的に乳歯が永久歯に生え変わる時期(6~11歳ごろ)に行う早期矯正治療のことを「第1期治療」といいます。乳歯のみの時期や乳歯と永久歯が混ざっている時期です。

第1期治療では、主にあごの成長を補助しながらきれいに歯が並ぶように誘導したり、あごの骨など骨格の矯正を行ったりします。

 

第2期治療とは?

永久歯がすべて生えそろった時期(12歳ごろ)からの矯正治療のことを「第2期治療」といいます。

第2期治療の場合は、永久歯が生えそろいあごの成長もほとんど止まっているため、大人の矯正と同じ扱いになります。そのため、あごの成長を補助する矯正や、骨格の矯正はできません。

 

取り外しができる矯正装置

信頼できる歯医者は、何を基準に選べば良いのか?

乳歯と永久歯が混ざっている第1期治療で使用する矯正装置の中には、取り外しが可能なものや、自宅で調整を行うものがあります。

 

ムーシールド・パナシールド

ムーシールドは、3~5歳くらいまでの幼児専用のマウスピース型の矯正装置です。悪い歯並びの予防や口呼吸(お口がぽかんとあいた状態)を改善するために使用します。

お口の周りの筋肉をトレーニングすることが目的で使用し、装着は寝ている間だけなので、子どもの負担も軽減できます。

 

プレオルソ

マウスピース型の小児用矯正装置で、4~9歳くらいまでの子どもを対象に使用します。プレート矯正などのあごの成長を補助する矯正装置と併用して使用することが多いです。

ムーシールドと同じように、お口の周りの筋肉のトレーニングを行い、悪い歯並びの原因となる悪習慣などの改善を図ります。

 

インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストは、マウスピース型の矯正装置「インビザライン・システム」の小児用矯正装置です。オーダーメイドのマウスピースを複数枚作成し、段階に合わせて交換しながら矯正を行います。

中軽度の悪い歯並びなどに適用され、装着時間は20時間程度です。矯正時の痛みや違和感がほとんどありません。

 

プレート矯正(床矯正)

入れ歯にワイヤーがついたような矯正装置で、主に上のあごの面積を広げるために使用します。上のあごの成長が歯の成長に比べて遅い場合に適用されます。

また、プレート矯正に似た装置で下のあごに使用されるものは「バイオネーター」と呼びます。下のあごが未発達で出っ歯のような状態になっている症状に適用され、下あごの成長を促します。

上下ともに、装置に付いているネジを調節しながら矯正し、1日12~15時間ほどの装着が必要です。

 

FKO(アクチバートル)

下のあごの成長が弱いことで起こる出っ歯や受け口の矯正に適用される矯正装置です。あごに直接働きかけるものではなく、お口周辺の筋肉の機能力を利用してあごの成長を促します。

下あごの前歯を装置にしっかりとはめ込み、寝ている間など1日10時間装着します。

 

取り外しできない矯正装置

信頼できる歯医者は、何を基準に選べば良いのか?

取り外しが可能な矯正装置のほかには、固定式のワイヤー矯正を始めとした装置があります。歯を動かす量が多い症例などに適用されます。

 

ワイヤー矯正

矯正治療といわれて思い浮かべる方の多い矯正方法であるワイヤー矯正は、歯の1本1本にブラケットと呼ばれる装置を固定し、その間にワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。

マウスピース型の装置などに比べると、強い力がかかるので痛みがでることが多いですが、重度のガタガタなどの歯並びにも対応できます。

 

リンガルアーチ

永久歯が生えるスペースが邪魔されると、上下の咬み合わせ(かみあわせ)がずれたり、ガタガタの歯並びになったりすることがあります。リンガルアーチは乳歯が抜けたあと、永久歯が生えてくるまでの期間に隣の歯が倒れてくるのを防ぐために装着します。

奥の歯を支えに、歯の裏側(リンガル)にワイヤーを装着するため目立ちにくく、ぱっと見は付けているかどうか分かりにくいです。また、個人差はありますが、痛みがそれほどありません。

 

急速拡大装置

取り外し可能なプレート矯正(床矯正)のような、ネジが付いたプレートをワイヤーで歯に固定して矯正を行う装置です。プレート矯正よりも強い力がかかるため、短期間での矯正が可能です。

あごの成長を利用し短期間でスペースを確保するため、付けはじめは違和感があったり、食事がしづらかったりしますが、数時間で慣れることがほとんどです。

 

まとめ

子どもの矯正装置の種類をご紹介しました。たくさん種類があり驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回ご紹介した装置の他にも、さまざまな矯正装置の種類があります。症状にあった専門的な治療を受けるには、小児科専門医や小児矯正専門医のいるクリニックを選ぶことをおすすめします。

TOPページに戻る